麦焼酎 今昔
車 夫 馬 丁 の 酒 |
明治31年(1898) | 焼酎製造免許下附(創業)。 | |
昭和18年(1943) | 初代 多田十太郎 戦時中、物資不足の折からアルコール・糖類などで増量が認められ、清酒文化が停滞する。 | ||
昭和26年(1951) | 家業を離れ他の仕事に就く。 | ||
昭和28年(1953) | 26歳の時、父(2代目覚輔)の焼酎屋に戻る。 | ||
昭和31年(1956) | 法人化し社名を「天盃酒造株式会社」とする。 | ||
昭和35年(1960) | 多田雅信が3代目社長に就任。 | ||
昭和35年頃 | 蒸留機・税務署の封印制度の廃止。天盃式常圧再蒸溜方式開発。 | ||
昭和40年(1965) | 現社長(格)の誕生 | ||
昭和42年(1967) | 焼酎の減圧蒸留に関する特許を取得(減圧蒸留日本初) ※特許公告:No.16112 |
||
第 一 次 焼 酎 ブ | ム |
昭和45年(1970) |
炭素など薬品加工を一切廃除、 砂糖など完全無添加で材料の特性を生かした焼酎製造を開始。[業界初] |
|
昭和48年7月(1973) | 博多祇園山笠を販売開始。 | ||
昭和50年3月(1975) | 博多どんたくを販売開始。 | ||
昭和51年(1976) | 全量 福岡・佐賀県産二条大麦を使用。 大麦100%の麦焼酎を販売開始。[常圧蒸溜日本初] |
||
昭和52年(1977) | 現在の「株式会社天盃」に社名を変更。 ヨーロッパ蒸溜所研修、以後5回12か国研修。 |
||
第 二 次 焼 酎 ブ | ム |
昭和55年(1980) | 天盃が特選街のトップに選ばれる。 | |
昭和59年(1984) | 「天盃 梅酒用」を発売 | ||
昭和63年(1988年) | 本格焼酎の定義の必要性を九州焼酎評議会で提言 | ||
平成10年(1998) | 創業百周年 | ||
第 三 次 焼 酎 ブ | ム |
平成14年(2002) | 11月1日に提言をもとにした「本格焼酎」の定義が施行される。 | |
平成15年(2003) | 4代目社長(格)就任 | ||
飲 ま れ る お 酒 へ |
世 界 に 向 け て 国 際 線 で |
平成17年(2005) | 天盃「博多どんたく」が 全日空国際線ファーストクラスビジネスクラスのドリンクメニュに選ばれる。 |
平成25年(2013) | 乳酸発酵させた麦焼酎を発売(麦焼酎・日本初) | ||
麦 焼 酎 の 新 た な 挑 戦 |
平成29年(2017) | 「究極のペアリング体験」をブランドテーマに掲げる「クラフトマン多田」を発売 | |
平成30年(2018) | 麦甘酒を掛ける6段仕込みを製法として確立。クラフトマン多田スリープオブザムーンを発売。 | ||
令和2年(2020) | |||
4月27日 | スピリッツ製造免許取得 手指消毒用高濃度アルコール「TENPAI66」発売(〜8月) |
||
6月9日 | リキュール製造免許取得 途上国(ホンジュラス)支援のクラウドファンド実施 |
||
10月 | コーヒースペシャリテ発売(リキュール) | ||
11月 | スピリット多田(スピリッツ)発売 | ||
令和3(2021) | 本格焼酎をベースとしたハイプルーフ(アルコール度数59度)のスピリッツ「凜和」を発売(業界初) | ||
令和4年(2022) | 本格焼酎をベースとし、「体験」を価値定義したハイプルーフ(アルコール度数66度)のスピリッツ「クラフトマン多田アイボリーブラック」を発売(業界初) | ||
令和4年(2022) | 「クラフトマン多田スパニッシュオレンジ」と「コーヒースペシャリテ」がJR九州「ななつ星in九州」のメニューに選ばれる | ||
令和5年(2023) | 仕込み水の代わりに焼酎を使用する「再醸仕込み(いわゆる貴釀酒)」製法を採用した蒸溜酒を製造(蒸溜酒初・唯一) | ||
9月 | ペッパースペシャリテ発売 | ||
令和6年(2024) | 「クラフトマン多田キャンティブラウン」がANA国際線ファーストクラスのドリンクメニューに選ばれる | ||
令和7年(2025)3月 | 熊本大学と共同開発。分裂酵母を使った「JAPONICUS BarleyS34」を発売 | ||